まったりひるねこのブログ

不定期更新のブログです。

C言語初心者の日記①

みなさんこんにちは(≧▽≦)!!ひるねこです。

私は、少し前からプログラミング言語C言語について学習しています。そこで、今までの学習のまとめかつプログラミングを始めたいという方のために今回から初心者目線からのC言語の仕組みや使い方についてまとめていきたいと思います。

①画面に文字を表示してみよう!!

まずは、画面に"Hello world"という文字列を表示してみましょう。

C言語では画面に文字列や数値等を表示させるためにprintf()という関数を使用します。

文字や数値のどちらを表示するかによって()の中に入力する引数(括弧の中の値)が変わってきます。正しい引数の与え方を以下に示します。

文字及び文字列の場合

printf("a");

printf("こんにちは");

※皆さんの中でprintf関数の例を見て、文字や文字列を挟んでいる『"(ダブルクオーテーション)』や『;(セミコロン)』は何だろう?と思った方がたくさんいらっしゃると思います。これらについて説明すると、『"』はprintf関数において「この間に挟まれたものが文字または文字列だよ」とコンピュータに知らせるものです。また、『;』はprintf関数以外の関数においても同じで「これが入力の終わりだよ」とコンピュータに知らせることでこれが関数であると認識させるためのものです。これらがしっかり入力されないと実行するときにエラーとなってしまうため注意しましょう。

数値及び文字列に含まれる数値の場合

printf("%d",num);

printf("変数の値は%dです。",num);

数値の場合も文字列等と同じで『"』で挟みます。文字列に数値が含まれる場合は、文字列の中で数値を挟みたい場所にフォーマット指定子『%d』を入力します。

※numとは、int型変数であり、int型変数とはプログラム実行中に変更可能な数値のことです。また、フォーマット指定子とは、表示する変数等の表示方法を指定するもので%dでは整数、%fだと小数の形で表示することができます。

 

C言語における基本

C言語において関数等を入力する前に毎回入力しておく必要のあるものがあります。それは、ヘッダーファイルとint main(void)というものです。これらには詳しい使い方等もあるのですが難しい内容になるため最初のうちは覚えておくだけで大丈夫です。入力の例を以下に示します。

 #include <stdio.h>

 

int main(void){

 

 

}

 このように入力してint main(void)の中に作りたいプログラムを入力してください。

Hello Worldと表示しよう!!

それでは、最後に今回学習したことを使って画面に"Hello World"と表示するプログラムを作成してみましょう。

まず、プログラムを作成する際に必ず入力するヘッダーファイルとint main(void)を入力します。そして、main関数の中にprintf関数を入力します。

 

 #include <stdio.h>

 

int main(void){

 

printf("Hello World\n");

 

}

これで画面に"Hello World"と画面に表示することができました。ちなみに、Hello Worldの後ろについている\nは改行文字といって文字列の後ろにつけることで改行することができます。表示した際に見やすくするために文字列の最後等では改行するようにしましょう。

 

いかがでしたでしょうか。やはり、初めてプログラムが作成できたときはとても嬉しいですよね(*'▽')。これからたくさんC言語についてまとめていきますがしっかり学習してプログラムが書けるようになるように頑張りましょう!!

それでは、また次回~(≧▽≦)/

プログラミング用のパソコンの選び方

みなさん、こんにちは。

ひるねこです。

最近では、プログラミングの需要が高まってきていて、プログラミングを始めてみたいと思っている人も多いのではないでしょうか。

でも、プログラミングを始めるためにパソコンはどうやって選べばよいのかわからないという方も多いと思います。

ですので、今回はプログラミングを始めるためのパソコンの選び方について話していきたいと思います。

プログラミングって何?

まず、最初にプログラミングについて話します。

プログラミングとは、ロボットや電化製品、ゲームなどの動作をプログラミング言語という機械に理解しやすい言語を使って打ち込むことをいい、プログラミングによってロボットなどを自分の考えた通りに動作させることができます。

パソコンはどうやって選べばいい?

「プログラミングってゲーミングPCみたいな結構値段が高いパソコンが必要じゃないの」って思う人が結構いると思います。

プログラムを作成するだけならあまり性能が高くないパソコンでも動作しますし、プログラムを始めたいという人ならそこまで難しいプログラミングをすることはないと思いますので、最初は安いパソコンでもいいと思います。

また、長くパソコンを使用したいという人でもグラフィックボードの搭載されていないパソコンであれば結構安く処理性能の高いパソコンを買えるので大丈夫です。

グラフィックボード

グラフィックボードとは、映像処理用のパーツでパソコンには基本的に最低限の映像処理を行ってくれるものが搭載されているのでグラフィックボードは無くても大丈夫です。プログラミングでは、あまりグラフィックボードを使用することはありませんし、グラフィックボードはゲームがしたいと思っている人以外は絶対必要というものではありません。

目的に合ったパソコンを選ぼう!!

パソコンを購入する際,ノートPCとデスクトップPCがあってどちらを購入すればよいのかわからないと思っている人が多いのではないでしょうか。性能やコストパフォーマンスを考えるとデスクトップPCのほうが優れています。ですが、プログラミングをする際には,家だけでなく外出時に持ち運んで使用する場合もあります。そのため,どのような場所でも使用できるノートPCの購入がおすすめです。また、目的に合ったパソコンの選び方を紹介します。

 

◆入門編◆ 初めてプログラミングをするという方はあまり性能にこだわらずにパソコンに慣れることを第一に考えてCPUがceleron~core i3,メモリが4GBの低価格帯のPCがおすすめです。まずは,安いパソコンでプログラミングの基本やパソコンの操作に慣れてから必要になってきてから性能の高いパソコンを購入するといいと思います。

 

◆中級編◆ ある程度パソコンやプログラミングの基礎について慣れてきた人は、ほとんどの場合動作に困らないようにCPUがcore i5~core i7,メモリが8~16GBのパソコンがおすすめです。基本的にこのようなスペックのPCであれば性能に困ることはありません。
◆上級編◆ 上級編で紹介する性能のPCは正直プログラミングをするだけであればオーバースペックであるため他にもゲーム等がしたいという人や画像処理,動画編集をしたい人などにおすすめです。性能としてはCPUがcore i7~core i9,メモリが16GB以上のPCです。

 

いかかでしたでしょうか。パソコンは,毎年のように性能が変化しているため,少し余裕を持って購入しておくと良いと思います。自分に合ったパソコンを購入して良いプログラミングライフを~(≧▽≦)!!

ジャンクグラボ購入

みなさん、お久しぶりです。

ひるねこです。

今回は、ジャンクの壊れたグラフィックボードを購入したのでそのグラボについてブログを書きたいと思います。

ジャンクグラボを購入

今回購入したグラボは、GTX1060です。

こちらのGTX1060は、ジャンク理由が画面が表示されないとのことでした。

実際に購入したジャンクのGTX1060の動作確認を行った結果について話していきたいと思います。

動作確認

最初に購入したグラボの動作確認を行いました。

すると、びっくり!!

普通に動作してます。

画面表示もOK!

特に故障している点などもなく健康なグラボでした。

動作したのでベンチマーク回してみた

今回は、ドラクエベンチマークを回してみました。

結果は、スコアが13000越えで快適判定でした。

ベンチマークもしっかり最後まで回すことができました。

最後に

今回は、ジャンクで購入したグラボGTX1060の動作確認とベンチマーク結果を書きましたが、正直購入したジャンクのGTX1060が動くとは思っていなかったため、とても良い結果となりました。

これから、このグラボはサブ機のグラボとして使用していきたいと思います。

それではまた~(≧▽≦)

良いお年を(*'▽')

タイピングを上達するにはどうすればいい?

皆さん、こんにちは。ひるねこです。

皆さんは、文字を入力するときにどのようにして入力していますか。

パソコンに慣れていない人の多くは、キーボードを見ながら入力しているのではないでしょうか。しかし、キーボードを見ながらの入力には時間がかかり不便ではありませんか。そのため、今回はパソコンでのタイピングを上達するための方法をご紹介します。

f:id:hiruneko562:20200711101313j:plain

目次

タイピングの上達とは?

タイピングの上達とは、どのようなことなのかというとキーボードを見なくても入力できるようになることがタイピング上達における第一歩です。キーボードを見ないで入力することをタッチタイピングブラインドタッチといいます。まずは、これができるようになることを目指しましょう。

タッチタイピングの練習方法は?

タッチタイピングは、それぞれの指をホームポジションと呼ばれるキーに置いてそこからそれぞれの指で担当するキーの範囲を決めて打つキーに合わせて担当する指をずらして打ち、打ち終わったらホームポジションに戻すという作業を繰り返すことで行うことができます。ホームポジションを覚えてタッチタイピングの練習をするには、タイピング練習ソフトを使用することをおすすめします。なぜなら、タイピング練習ソフトの多くが自分の押しているキーを同時に表示してくれたり、間違った文字を指摘したりしてくれ、また、タイピング速度も測定してくれるため自分の技量を理解しながら練習できるためより早くタッチタイピングができるようになるからです。

タイピング練習ソフトは何を選べばいいの?

タイピング練習ソフトといっても何を使用すればいいのかわからないという人も多いはずです。なので今回は、私のおすすめするタイピング練習ソフトを紹介します。

おすすめのタイピング練習ソフト

初心者向け

  •  美佳のタイプトレーナー

美佳のタイプトレーナのホームページ

美佳のタイプトレーナーは、今村二郎さんによって開発されたタイピング練習ソフトです。無料でダウンロードすることができ、ホームポジションの練習など初心者向けの練習から上級者向けの練習もできるタイピング練習ソフトなのでタッチタイピング初心者の人は、これだけで上級者まで目指すことも可能なのでおすすめです。

中級者向け

  • 寿司打

【寿司打】WebGL版
寿司打は、時間内に流れてくるお寿司に書いてある文字をお寿司が通り過ぎるまでに打ってその枚数でスコアを測定するタイピングソフトです。web上で無料で使用でき、単語から長文までコースを選択することで練習できるためタッチタイピングに慣れてきた中級者の人におすすめです。

上級者向け

  • e-typing 腕試しレベルチェック

腕試しレベルチェック - インターネットでタイピング練習 イータイピング | e-typing ローマ字タイピング

e-typingの腕試しレベルチェックは、30秒間にいくつ長文を打つことができるかを測定することができ、測定したスコアにあわせて今の自分の技量を知ることができます。長文によるタイピング測定のためタッチタイピングに慣れてきて長文も打てるようになった上級者の人におすすめです。web上で無料で使用できるのでとても便利です。

最後に

皆さんいかがでしたか。自分に合いそうなタイピング練習ソフトを見つけることができたでしょうか。タッチタイピングを習得すると日常でのネットサーフィンや仕事などでも作業速度がとても速くなります。ぜひ、紹介したタイピング練習ソフトなどを使用してタッチタイピングの習得を目指してみてください。

皆さんが良いパソコンライフを送れることを願っています。

それでは、また~(≧▽≦)

デスクトップPCとノートPCの違いとは?

皆さん、こんにちは。ひるねこです。

皆さんは、PCを買うときにデスクトップPCとノートPCのどちらを買えばよいか迷ったことはありませんか。そんな時、どちらを買えばいいのか判断できるように今回は、デスクトップPCとノートPCのメリット・デメリットについて考えていこうと思います。

f:id:hiruneko562:20200704180104j:plain

目次

デスクトップPCとノートPCのメリット・デメリット

デスクトップPCのメリット・デメリット

メリット
  • バッテリーを気にしなくて良い
  • ノートPCより安くより性能が高いものを購入できる
  • 拡張性が高く、後からカスタマイズしやすい

 

デメリット
  • ノートPCより電気代がかかる
  • デスクトップPCを置くためのスペースが必要
  • PCと別にモニターやキーボード、マウスなどが必要
  • 持ち運ぶことができない

デスクトップPCは、コストパフォーマンスがよく拡張性が高いのですが、持ち運ぶことができないため、家やオフィスでしか使用しない人、より性能が高いPCが欲しい人におすすめです。

ノートPCのメリット・デメリット

メリット
  • 持ち運んでどこでも作業できる
  • デスクトップPCと比較して電気代が抑えられる
  • ノートPC本体以外にモニターなどが必要ない

 

デメリット
  • バッテリーが限られている
  • デスクトップPCと比較するとコスパが悪い
  • 拡張性が低い

ノートPCは、デスクトップPCと比較してコスパが悪く、拡張性が低いですが、持ち運んでどこでも作業を行えるので家やオフィス以外にも外などでPCを使用したいという人におすすめです。

結局、どうやって判断すればいいの?

デスクトップPCとノートPCのどちらを購入するかの判断方法を簡単に書くと

  • 持ち運んでいろんな場所で作業したい
ノートPC
  • 持ち運べる必要はなくて、より性能が高いものが欲しい
デスクトップPC

の二つです。皆さんには、この二つを新しいPC購入のときに参考にしていただくと良いと思います。

最後に

PCは、使い方によってデスクトップPCとノートPCのどちらが良いか変わってくるので、自分の使い方にあったものを選ぶと良いと思います。自分にあったPCを買ってPCライフを楽しんでください。

それでは、また~(≧▽≦)

自作PCについて知ろう!

目次

自作PCとは?

自作PCとは、パソコンに使用するPCパーツを自分で決めて組み立てる自分専用のPCです。

PCパーツとは?

自作PCやメーカー製PCにも使用されているもので、パソコンにおける臓器のようなものです。

PCパーツは何が必要?

自作PCを組む上で最低限必要なのは次の6つです。

最近では減ってきていますが、グラボを内蔵していないCPUを使用する場合や

高い性能が必要になるゲームを行うときには、グラフィックボードを追加してください。

各PCパーツの説明

 CPU
 CPUとは、人間の脳にあたる場所であり、パソコンの計算や処理の役目を持っています。CPUの性能によって処理の速度が変わってきます。
 
 マザーボードとは、人間における体や血管であり、CPUやメモリ、ストレージなどいろいろなパーツ同士を接続させるものです。マザボードには、いくつか大きさの種類があり、どれを選ぶかによって拡張性が変わってきます。
 
 電源
  電源とは、名前の通り各パーツを動かすために必要な電流を供給するパーツです。電源は、重要なパーツでありながら故障しやすいパーツでもあるためある程度良い電源を使用することをおすすめします。
 
 メモリ
  メモリとは、パソコンにおける一時的な記憶場所であり、よく作業机の広さと言われるもので、メモリの容量によって同時に開くことのできるソフトやタスクの数が変わってきます。簡単な作業だけの場合は4GB,軽いゲームを行う場合は8GB,重いゲームや動画編集を行う場合は16GB以上必要になってきます。
 
 ストレージ

ストレージとは、HDDやSSDなどのことであり、パソコンのデータを電源を切っている間も保存することができる場所です。HDDとSSDの違いは、読み書き速度と価格です。価格を抑えてたくさん容量が欲しいという方はHDD、価格にかかわらず読み書き速度の速いものが欲しいという方はSSDを選ぶといいと思います。

 

 グラフィックボード
 グラフィックボードとは、モニターに移す映像を処理する場所であり、最近ではCPUに内蔵されているものが増えてきています。しかし、今でも内蔵グラボを搭載していないものもあり、その場合にはグラボを追加する必要があります。また、重いゲームを行うときには高性能なグラボが必要になります。

 

 PCケース
 すべてのPCパーツを収めるケースであり、PCケースによってUSBの数やデザインなどが違います。自分にあったものを選ぶと良いと思います。

自作PCのメリット・デメリット

  • メリット

・自分に合った性能のパソコンを組むことができる。
・好きなデザインのPCを組むことができる。
・価格を決めて、価格にあったPCを組むことができる。
・パーツごとに故障した部分だけを交換することができる。

  • デメリット

・故障したときには保証がないため、自分で対処する必要がある。

・初期設定が少し大変である。

・構成を自分で考える必要があり、少し大変である。

最後に

自作PCは、自分に合ったPCを自分で組み立てることができるため便利ですが、メーカーからの保証が受けられなかったり、故障や困ったときには自分で対処する必要があるため初心者には中々大変です。しかし、自作PCの作り方が本やネットにたくさんありますので、ぜひ、挑戦してみてください。

 

それでは、また~(≧▽≦)